PR

【UE5】「画面範囲ロックオン」を作ってみよう! 一覧【TPSゲーム制作】

UnrealEngine5

本記事は「UE5_Ver5.3.2」で制作しているよ

また【画面範囲ロックオン」を作ってみよう】シリーズは、一部記事が「有料」だよ
ご理解のもと閲覧していってね

また、前提条件として「射撃システム」を実装する必要があるよ
まだしてないのなら下記のURLから飛んで見てみてね

【完成した際の動画】

その1:レーダーを作って敵を探知する

「敵の作成」や「敵味方のTag適用」から「探知範囲内に入った敵の取得」までを解説しているよ

その2:画面上の敵にマーカーを表示する

ロックオンしたかどうかを分かりやすくするために、
「画面上にいる敵にマーカーを表示」の制作を解説しているよ

その3:「Enemy」なら弾がホーミングする

「発射した弾丸が「Enemy配列」に入った敵に対してホーミングさせる」
「弾丸を「Enemy」なら破壊し「Frend」なら自爆しないよう設定する」
を解説しているよ

その4:敵のマーカーを切り替えよう!

画面上に「□」と表示されている敵に
プレイヤーが近づくと「◇」に表示が切り替わる

の作り方を解説しているよ

その5:ロックオン画面範囲を表示させる!

「ロックオン画面範囲の表示」から「範囲内ならロックオン、範囲外なら排除」までを作るよ

ロックオン画面範囲の位置調整

「ロックオン画面範囲」の「画面上の位置を移動させる方法」を解説しているよ

その6:壁の向こうにいる敵はマーカーを非表示

カメラ内に表示されている「敵が壁に隠れた」際、
配列から排除し「マーカーを非表示」にする方法を解説しているよ

【有料】その7:内側のレティクルに入ったらその敵を優先する

よりプレイヤーに操作しやすい「画面範囲ロックオンシステム」にするために
「2重の画面範囲の作り方」と「より画面中央に近い敵を取得する」を解説しているよ

その8:敵に向かって通常弾を当てる

エイムを合わせなくても「弾が敵に向かって飛ぶように射撃する方法」
を解説しているよ

【有料】その9:敵の移動予測先に通常弾を当てる

エイムを合わせなくても「弾が”敵の移動先”に向かって飛ぶように射撃する方法」
を解説しているよ

その10:敵のマーカーに様々な情報を表示する

敵に表示しているマーカーに「距離」や「名前」などを表示させるよ

コメント

unpappa

3Dとゲーム制作を趣味でたしなむ遊び人
ロボットアニメとアニメ調のキャラが好きで趣味でちょこちょこ作ります
人生の目標は「オリジナルのロボゲー」を1本作る事!
初心者だからこそ、いろいろな荒波がやってくるけど、それらを学びに変えて
「最もわかりやすいクリエイティブブログ」を目指してます!どうぞ良しなに!

unpappaをフォローする
Ci-enを始めました!あなたの応援で本サイトの記事の投稿頻度と質を向上させることができます!
詳しく見る!
Ci-enを始めました!あなたの応援で本サイトの記事の投稿頻度と質を向上させることができます!
詳しく見る!
タイトルとURLをコピーしました