この記事はUE5の「Ver5.3」にて制作しているよ
こんにちは!ウンパッパです!
今回は、回避アクションを作ってみようその1
アニメーションの実装について解説していくよ!
「おすすめの有料アセット紹介」から
「BPで移動量を設定できる回避アニメーション実装」まで書いていくから
よかったら見て行ってね!
それでは最終的にどうなるか見てみよう!
しっかり「ローリング回避」が出来ているね
ちなみに今回の実装は「アニメモンタージュ」を使って制作してるけど
もし「アニメーションBP」と迷っているならこの記事を見てってね
それでは早速作っていこう!
回避アニメーションアセットを手に入れる
無料で手に入れたい場合は「mixamo」を使おう
「Dodge」「Dive」「Roll」と検索すればある程度出てくるよ
ただ、やっぱりUE5用じゃないから使いずらいし欲しいアニメーションがなかなかなかったりするよね
そんな時にお勧めなのがこのアセット
「前後左右の4方向」を実装されてるの回避アニメーションが「11種類」あるんだ
どれも個性的な動きをしてるから用途の使い分けもし
こんな豊富なのに「他アニメーションより安い」のがいい特徴だね
ちなみに「8方向」実装したい!
もっと種類が欲しい!
と思ったら「Fab」にて「Dodge」と検索しよう
色々出てくるからじっくり見てから選ぶのもいいと思うよ
アニメモンタージュの作成
「アニメモンタージュ」を使って「回避」を実装していくので
モンタージュを生成していくよ

回避アニメーションが用意出来たら
まずは全てのアニメーションの「Foce Root Lock」を有効にしよう

そしたらアニメーションを全選択して
「右クリック」⇒「制作する」⇒「AnimMontageを作成」

選択すると青い「アニメモンタージュ」が生成されるよ

生成できたらOKだ
アニメーションの実装
「前後左右」のアニメーションを共通したシステムで起動したいから「マクロ」を使っていくよ
最終的にはこんな感じになるぞ

まずは「キャラクターBP」にて「マクロ」を生成
名前を「Dodge_Roll」としよう

そして開いたらノードをこんな感じに組んでね

まず最初に「移動入力(今回はキー入力)」を取得して判別
合致するなら「True」違うなら「False」になるようにしよう

次にアニメーション再生本体
アニメーションの動きを意識しながら「Delay」で調整
納得のできる自然なアニメーションのまま「Launch Character」で移動させよう

ちなみに「Inputs」はこんな感じ

上から
「Anim Montage」=「アニメモンタージュをセットする場所」
「Key」=「入力キーを判定する場所」
「Launch Velocity」=「移動する距離」
「Launch Direction」=「移動する方向」
になってるよ
そして「イベントグラフ」に戻ってこんな感じに組んでね

これでプレイしてみると
あとは入力する値に気を付けながら
「前後」

「左右」

「無移動時」を設定すれば完了だ

こんな感じに組み終わったらプレイしてみよう!

うん!しっかり前後左右にドッジロール回避が出来てるよ!
やったね!
ほかの「モンタージュ」と混ざらないようにする
もし「攻撃」などの「上半身のみ再生しているモンタージュ」があって
それのせいで良くない挙動をしているなら
この記事を見て行ってね
次回!無敵システムを仕込む!
よかったら見て行ってね!
【現在鋭意制作中です!ちょっと待っててね!】
コメント